ビットコインキャッシュとビットコインはどう違う?

 (更新) 2 分で読めます

ビットコイン

仮想通貨のビットコインキャッシュ1とは、ビットコイン2から枝分かれしたもです。 ビットコイン1との違い見ながら、ビットコインキャッシュ2の特徴と可能性をチェックしていきます。

ビットコイン1から派生したビットコインキャッシュ2

2017年8月、ビットコインのバージョンアップに伴い、ビットコインキャッシュがビットコインから「ハードフォーク3(枝分かれ)」によって誕生しました。

その名の通り、ビットコインキャッシュの基本仕様は、ビットコインがベースになっています。 最大の違いは、データ容量を大きくし、ビットコインが抱えていた問題点の解決を図っている点です。 もしもしビットコインが先駆けであったこともあり、膨大な種類がある仮想通貨の中で、ビットコインキャッシュは、常時上位の時価総額を誇っています。

ビットコインとビットコインキャッシュの違いはどこ?

ビットコインの欠点を改善するため、ビットコインキャッシュは誕生したわけです。

では、ビットコインどの欠点に着目してビットコインキャッシュは誕生したのでしょうか?

ビットコインの何に不満だったの?

ときどき処理が遅くなってマイニング報酬が高騰することさ

ビットコインのスケーラビリティ問題に対処した

スケーラビリティ問題とは、短絡的にまとめると処理速度が重くなることです。

ビットコインは、ブロックチェーン技術で成り立つ仮想通貨です。 ブロックチェーンは、通貨の取引内容などの情報を書き込んだ最大1メガバイト容量の「ブロック」をチェーン状に、永遠とつなげていく仕組みです。 ブロックの中は暗号化された情報が詰まっており、それを解析し、処理して(マイニングして)、取引が成立するようなシステムになっています。

ビットコインの取引量が増えると、ブロック容量に対して取引データ量が大きくなりすぎて、処理速度が遅くなります。 つまり、取引や送金が完了するまでに待たされることになり、使い勝手が悪くなります。 この処理速度が遅くなること、重くなることがスケーラビリティ問題です。

コンビニのレジでお釣り待ちするようなものだね

取引量が多くなりすぎるとマイニングの時間が必要となり「取引の処理に待たされる」「送金完了まで時間がかかりすぎる」という問題が発生します。

そこで、エンジニア的に考えられる簡単な対応策をさっと検討してみます。

1つ目は、ブロックに書き込むデータを圧縮して、ブロックの容量を軽くする方法です。 この方法であれば、今までのビットコインとの互換性を維持しつつ、部分バージョンアップができます。

根本的に問題のあるブロックの容量を増やす

2つ目の対応策は、規格変更して、ブロックの容量を増やし、より多くのデータを書き込めるようにしてしまうことです。規格そのものが変わるので、過去のビットコインとは互換性のないハードフォーク3通貨(ビットコイン派生の仮想通貨)になります。

原則、ハードフォークの場合は、規格が大幅に変更されるので互換性が保たれません。 それまで一本に繋がって続いてきたビットコインのブロックチェーンが枝分かれし、新たなチェーンとしてつながり続けることになります(元々のビットコインのブロックチェーンもそのまま残る)。

ビットコインキャッシュは、この規格変更の方法で誕生しましたので、ビットコインとは互換性がありません。

ビットコインキャッシュの何がすごい?

ビットコインを非互換バージョンアップさせたビットコインキャッシュには、本家のビットコインをしのぐメリットがあります。

ビットコインキャッシュの何がすごいの?

処理が軽くなり、コイン稼ぎも調整されたことさ

ビットコインキャッシュのすごいところ

  • スケーラビリティ問題を改善
  • マイニング難易度調整システムを導入

ブロック容量を拡大したビットコインキャッシュ

ビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題には、ブロック容量を8倍にして対応しました。さらに、2018年5月には、もともとの32倍までブロック容量を拡大しています。 その結果、取引速度は快適で、処理待ち時間が大幅に短縮されています。

マイニングの難易度調整がされるようになった

ビットコインキャッシュでは、新たなマイニング難易度調整システム「EDA4」が導入されています。 EDAでは、取引数とマイナーと呼ばれるマイニングをする人たちが適正になるように、難度を上げ下げしながら調整するシステムです。 安定したマイニングを実現することで、スムーズな取引ができるよう設計されています。

ビットコインキャッシュに将来性はあるか?

ビットコインキャッシュは、ハードフォークして数ヵ月もせずに時価総額の上位にランクイン、その後も安定して上位をキープしています。

ビットコインのハードフォーク版の仮想通貨は、ビットコインキャッシュ以外にも存在します。 現在のところ、例えばビットコインゴールド(BTG)などがありますが、安全性の面でまだ他の通貨と比べて見劣りするため、市場での流通はイマイチです。

また、特定のマイニング事業者はビットコインキャッシュをさらに分岐しビットコインキャット(BCC)プロジェクトを新たに開始するとしています。 これは、ビットコインキャッシュがさらなるアップグレードを予定していることに反対したものです。 そのアップグレード内容としては「ディフィカルティ調整のアルゴリズム変更」、「コインベースルールの追加」です。

言葉で書くと「そんなものか」と読み飛ばしがちですが、実はこの手の新プロジェクトには裏の面があります。

BCHマイニング報酬の一部を開発者に与える・・・

ビットコインキャッシュは次回に予定(11月15日)しているアップグレードで「マイニング報酬の一部を強制的に開発者ファンドへ割り当てる」としたことには多くの反対意見があります。 誰かがビットコインキャッシュのマイニングを行えば、その一部(8%)が開発者(全体)に強制的に割り当てられ、自然と仮想通貨を稼ぎ出せてしまう(開発者ファンドが膨れ上がる)一方で、マイナーの報酬は減ってしまいます。

それに不満があるので、現状の(アップグレードしない)ビットコインキャッシュをビットコインキャット(BCC)として(枝分かれはするが)続けたいという意思表示だととうことです。

それに対して、ビットコインキャッシュは「言いがかられた、敵対的枝分かれ工作」だと憤慨している模様。 これは、仮想通貨にガバナンス(統制)をとる期間がないため、大手のマイニング事業者などのプロジェクトがうまくいれば、皆それに乗っかってしまうという、仮想通貨の弱い面が出ているようにも感じます。

開発者ファンド」などとカッコいい名前を付けても、要は既得権益争いを始めたいだけのことです。仮想通貨は誰も使わなく(使えなく)なれば、価値も信仰も消えてしまいますが、使う人が増えれば自然とその価値が上がります。そのためにマイニング報酬の8%をピンハネするアルゴリズムを入れるのは、問題の方が大きいように思えますね。

これまでの経緯からしても、いたずらに機能拡張をせず、丁寧にスペックアップしたという感じが強いのがビットコインキャッシュです。 今回のことが市場にどう受け入れられるかどうかは今のところ不明ですが、ビットコインキャッシュの時価総額は上位を維持し続けています。今後価格が大きく動けば、儲けるチャンス失うリスクが同時にやってきますね。

  1. (BitcoinCash/BCH)  2 3

  2. (Bitcoin/BTC)  2 3

  3. ハードフォークとは、システム仕様を変更して分岐させる方法。別のものが生まれるということ。  2

  4. Emergency Difficulty Adjustment